高速バスでの移動は、遠方へのアクセスが良好で、経済的な選択として多くの人々に選ばれています。
しかし、旅の快適さを左右するのは移動手段だけではありません。荷物の持ち込み方、特にキャリーケースの入れ方も大切な要素の一つです。
この記事では、「高速バスでのキャリーケースの入れ方」とその注意点について詳しく解説します。
正しい知識を身につけ、快適な旅の第一歩を踏み出しましょう!
記事のポイント
- 各バス会社の持ち込み可能なキャリーケースのサイズや重さの制限
- トランクルームを利用する際のキャリーケースの正しい置き方
- キャリーケースや手荷物の忘れ物や取り違いを防ぐための対策
- トランクの温度変動による荷物への影響と、それを考慮した持ち込み方法
高速バスでのキャリーケースの持ち込みルールや入れ方は?
- 高速バスでのキャリーケースの持ち込みルール
- サイズオーバーなどで持ち込みを断られる可能性
-
キャリーケースの入れ方
高速バスでのキャリーケースの持ち込みルール
高速バスを利用する際、キャリーケースや大きな荷物を持参することは多々あります。
特に、旅行や出張などで数日間の滞在を予定している場合、必要な荷物が増えるのは当然です。
しかし、高速バスにキャリーケースを持ち込む際には、いくつかの基本的なルールや注意点が存在します。
詳細は次のとおりです。
キャリーケースのサイズの制限を確認
まず最初に確認すべきは、キャリーケースのサイズと重さの制限です。
多くのバス会社では、持ち込み可能なキャリーケースのサイズや重さに明確な制限を設けています。
例えば、ジェイアール東海バス株式会社のホームページに手荷物についての案内があります。
トランクルームに持ち込める荷物の大きさは、縦・横・高さの合計が250㎝、一辺の長さは最大200㎝と規定。
車内への持ち込み品の大きさは、縦・横・高さの合計が100㎝までとなっています。
上記はジェイアール東海バス株式会社の規定であり、案内には荷物の取り扱いは運航会社により異なるため、利用するバス会社に確認するように注意喚起されています。
予約や乗車前には必ず各バス会社の公式ホームページや案内を確認し、自分のキャリーケースが持ち込み可能なサイズと重さであるかをチェックすることが重要です。
『持ち込み可能なキャリーケースを持っていない』『購入してもたまにしか使わない』というかたは、キャリーケースのレンタルサービスという方法があります。
キャリーケースのレンタルサービスを展開するアールワイレンタルでは、全国往復送料無料(※)で自宅に届き、集荷を依頼すれば自宅で返却可能です。
※沖縄・離島の場合は、別途送料(1個あたり4,400円)が必要
※3,300円未満の付属品のみのレンタルの場合は、別途送料1,650円が必要
高速バスを利用する際は、サイズの制限に適したキャリーケースのレンタルを選択肢のひとつに入れてはいかがでしょうか。
車内での荷物の置き場所
次に考慮すべきは、車内での荷物の置き場所です。
高速バスの車内には、頭上の網棚や座席の下など、荷物を置くスペースが限られています。
大きなキャリーケースを持参する場合、基本的にはトランクルームを利用します。
ただし、2階建てのバスなどはトランクが狭く設定されている場合があり、キャリーケースを積め込めない可能性もあります。
キャリーケースをトランクへ積み込みできるかについても、各バス会社へ確認するようにしましょう。
サイズオーバーなどで持ち込みを断られる可能性
キャリーケースのサイズや重さが制限を超えていた場合やキャリーケースを複数持っている場合は、持ち込みを断られる可能性があります。
他の乗客の荷物や満席になった場合を考慮して各バス会社で制限を設けています。
トランクの大きさにも限りがあるので、キャリーケースのサイズオーバーや複数の持ち込みによって、他の乗客の荷物が積みこめなくなり、迷惑をかけることになります。
持ち込みを断られず、スムーズに高速バスに乗車するためには、事前に各バス会社に手荷物の制限について確認してキャリーケースのサイズや手荷物の量を調整することが重要です。
キャリーケースの入れ方
バス会社や乗務員が業務上運転席から離れられない場合、キャリーケースなどの手荷物の積み降ろしは自分でする必要があります。
ただ、トランクの扉の開閉は乗務員に依頼するようにしましょう。
乗務員が扉の開閉をしてくれる場合がほとんどですが、以下のようなコメントがあります。
こないだ高速バス乗った時、トランクの開閉荷物出し入れ乗客だったな。開閉は運転手さんかなて思ってたけど、乗車券と残る人数確認で時間かかるから自分でやってって言われた。荷物多かったら…て思うと怖い https://t.co/Ei8dIo7P25
— ゆぜ (@mmyuze1) May 24, 2023
自分で開閉の際に、トランク内のキャリーケースが破損したり、万が一扉を閉め忘れて発車してしまった場合、トランク内の荷物が道路上に落下したりする恐れがあります。
積み降ろしの際は必ず乗務員に声をかけて、トランクの扉を開閉してもらいましょう。
キャリーケースを積む際は、走行中にキャリーケースが動かないようにキャスター部分を下にせず、横向きにして積み込みます。
トランクへキャリーケースを入れる際、以下のような意見があります。
高速バスやリムジンバスのトランクにスーツケースを入れる時、横にしないでキャスターの方を立てたまま乗る人が一定数います。
走ってる時トランクの中でガツンガツン動き回るとか考えられないんでしょうかね…
— バス運転手のつぶやき (@busdriver_bot) July 28, 2023
積み込みによって他の乗客の迷惑になる場合があるので、十分に注意しましょう。
また、盗難・紛失・破損などを防止するため、キャリーケースの中には貴重品や壊れやすい物、電子機器は入れずに車内に持ち込み、手元で管理するようにしてください。
高速バスにキャリーケースを入れる時の注意点
- トランクの温度と荷物への影響
- 高速バスを降りる時の注意点
トランクの温度と荷物への影響
高速バスのトランクは、車体の下部に位置しているため、外部の気象条件に大きく影響されることが特徴です。
トランク内は冷暖房がなく、温度管理機能がありません。
そのため、夏は暑く、冬は寒くなり、温度変動によって影響を受ける荷物はトランク内に積むことは避けてください。
以下では、温度変動による荷物への影響や持ち込み方法について解説します。
荷物への具体的な影響
温度変動が荷物に及ぼす影響は、荷物の種類によって異なります。
例えば、チョコレートや化粧品は、高温になると溶けたり、品質が低下したりするリスクが高くなるでしょう。
また、医薬品や電子機器も、極端な温度変動により性能が低下することが考えられます。
温度変動を考慮した荷物の持ち込み方法
温度変動による荷物への影響を最小限に抑えるため、以下の対策を推奨します:
- 温度に敏感なアイテムは、トランクに預けず、手荷物として車内に持ち込む。
- 保冷・保温バッグを使用して、温度変動からアイテムを守る。
高速バスのトランク内の温度は、外気温に大きく影響されるため、荷物の種類によっては持ち込み方法を工夫する必要があります。
温度に敏感なアイテムを持ち込む際は、その特性を十分に理解し、適切な方法での持ち込みを心掛けましょう。
高速バスを降りる時の注意点
高速バスの降車時にも特に注意が必要です。
キャリーケースを持っての移動は、そのサイズや重さから、他の乗客とのトラブルの原因となりやすいのです。
キャリーケースや手荷物の忘れ物や取り違い
高速バスでの移動で疲れがたまり、キャリーケースや手荷物をバスに忘れてしまうことは十分に考えられます。
忘れ物を防止するために、『乗車時に降車時間に合わせてスマートフォンのアラーム(バイブ)設定をして、忘れ物をしないようラベルを入力しておく』、『トランク、座席・座席上部の棚、ドリンクホルダーや網ポケット、座席下や通路を確認する』などして、対策しておきましょう。
万が一忘れ物をした場合、速やかに乗車したバス会社へ連絡してください。
また、キャリーケースの取り違いを防止するために分かりやすい場所に目印になるものやネームタグを付けておくと良いでしょう。
他の乗客との混雑を避けるための対策
- 降車予定のバス停が近づいたら、事前に荷物の位置や取り出し方を確認しておく。
- キャリーケースの取り出し順を他の乗客と調整する。例えば、前の座席の乗客が大きなキャリーケースを持っている場合、その乗客が先に荷物を取り出すのを待つなど。
- 降車口付近での立ち止まりは避け、スムーズにバスを降りる。
高速バスの降車時は、自分のキャリーケースだけでなく、他の乗客とのコミュニケーションも重要です。
事前の準備や確認、そして他の乗客との協力により、トラブルを避けて快適な旅を楽しむことができます。
高速バスへのキャリーケースの入れ方を総括
記事のポイントは以下のとおりです。
- 各バス会社の公式ホームページや案内でキャリーケースのサイズ・重さの制限を確認
- 高速バスの車内の荷物置き場所は頭上の網棚や座席の下が主
- 大きなキャリーケースはトランクルームを利用
- 2階建てのバスのトランクは狭い場合があるため、キャリーケースの積み込み可能性を確認
- キャリーケースのサイズオーバーや複数持ち込みは他の乗客の迷惑になる可能性
- 事前に各バス会社に手荷物の制限を確認し、キャリーケースのサイズや量を調整
- トランクの扉の開閉は乗務員に依頼
- キャリーケースを積む際はキャスター部分を下にせず、横向きにする
- トランク内のキャリーケースが動かないように注意
- 貴重品や壊れやすい物、電子機器はキャリーケースに入れない
- トランクの温度は外気温に大きく影響されるため、温度に敏感なアイテムは車内に持ち込む