チャレンジタッチを使っていて、成績が上がらない、タッチペンが反応しない、内容が薄いと感じることで後悔していませんか?
多くの保護者や子供たちがチャレンジタッチを選ぶ理由は、効果的な学習ツールとしての期待です。
しかし、時には期待に応えられない結果に直面し、後悔の念を抱くこともあります。
この記事では、成績が上がらない原因やタッチペンの反応問題、内容の充実度について掘り下げ、チャレンジタッチを最大限活用する方法を探ります。
また、チャレンジタッチのやめどきについても触れていきます。
- 成績が上がらない主な理由と対策
- 効果的に活用するための親の役割
- タッチペンの反応性について
- やめどきの適切なタイミング
チャレンジタッチで後悔する?考えられる要因から真実に迫る
- 成績が上がらない:要因と対策
- タッチペンの反応が悪い
- 内容が薄い
成績が上がらない:要因と対策
チャレンジタッチで学校の成績が上がらないことは後悔する要因の一つではないでしょうか。
子供の成績を向上させたくて始めたものの、成績に反映されなければ後悔するのは当然のことです。
以下では、チャレンジタッチで成績が上がらない要因と対策について考察してきます。
学習習慣が身に付いていない。
ベネッセコーポレーションでは、進研ゼミで実現できることとして『学習習慣がつく×ニガテを解消』を謳っています。
チャレンジタッチはこのコンセプトを基にプログラムが組まれています。
子供の学習データを分析して、理解度ごとに個別のカリキュラムを提案してくれるのです。
これによって、子供の理解力が高まり、できる喜びを感じて学習意欲を引き出します。
しかし、このプログラムを上手く活用できなければ、学習習慣が身に付くことはないでしょう。
学習習慣が身に付かなければ、チャレンジタッチで成績が上がらなくてもおかしくありません。
例えば、チャレンジタッチを全く触らなかったり、テレビを観ながら問題を適当に入力していたりすれば、学習習慣は身に付きません。
では、チャレンジタッチで学習習慣を身に付けるためにどのような対策を取ればいいのでしょうか。
親が進捗状況を確認する
チャレンジタッチには、『今日の取り組みメール』を登録したメールアドレスに送信してくれる機能があります。
メールで学習開始時刻・学習終了時刻・お子さまのがんばりポイント・学習内容が確認できます。
今日の学習では何点とれて、間違えた問題は解き直しで正解できたかなども把握でき、そばで子供の勉強を見ていなくても、進捗度がわかるのです。
さらにベネッセサイト内のチャレンジタッチ保護者サポート・『おうえんネット』では、日・月ごとの取り組み状況が確認でき、継続して学習できているかチェックすることも可能です。
おうえんネットの詳細は以下の記事をご覧ください。
勉強に集中していない
毎日、チャレンジタッチをしているのになぜか成績が上がらない。
こんな場合は、勉強に集中できていない可能性があります。
例えば、『1回目は適当に、解き直しでは答えを暗記しておいて入力するといった解き方』、『テレビを観ながら取り組んでいる』などが挙げられます。
これでは内容の理解が乏しく、学校の成績が上がらなくても不思議ではありません。
親と一緒にチャレンジタッチに取り組む
集中して勉強できているか確認するために、親と一緒にチャレンジタッチに取り組む時間を作ることが良いでしょう。
なぜなら、『今日の取り組みメール』や『おうえんネット』では、学習の進み具合を確認できますが、実際にどのように問題を解いているかまでは把握できません。
チャレンジタッチは場所に関係なく、自分のペースで学習できるのがメリットである反面、誰からも見られず勉強できてしまうデメリットもあるからです。
チャレンジタッチでは、学習データに基づいてカリキュラムを提案してくれます。
しかし、子供がどれぐらい集中して勉強にできているかは親の目で確かめるのが一番良い方法と考えます。
親が一緒に取り組むことで、答えの導き方や子供が考えて取り組んでいるか把握することもできます。
毎日ではなくても、一緒にチャレンジタッチに取り組む時間を取り入れてみましょう。
タッチペンの反応が悪い
ネット上ではチャレンジタッチのタッチペンの反応が悪いという情報が多々あります。
タッチペンの反応が悪いことは、チャレンジタッチで後悔する要因になるでしょう。
字を書こうにもなかなか反応せず、子供のやる気が失われるからです。
例えば、字を書く練習をする際、字が途中で途切れてしまって不正解になったり、全く書けなかったりして、子供のイライラが溜まっていきます。
実際にネットの情報は正しいのか検証してみます。
以下は、2023年12月1日に到着した我が家のチャレンジタッチNext(下の子用)の画像です。
タッチペンを使って、縦横に4本の線を書きました。
全く途切れることなくスムーズに書けました。
画面に手をついたままでもタッチペンの反応は変わらず、スラスラと書けます。
反応の悪さは感じませんでした。
設定画面から手書き文字スピードの変更や利き手の登録ができます。
チャレンジパッドNextは2022年から採用された新しいモデルで、以前のモデルよりも操作性が向上しました。
過去のモデルでは画面に手をついているとタッチペンが反応しませんでした。
また、上の子が使用しているチャレンジパッド3とチャレンジタッチNextの手書き文字スピードを比較してみました。
設定をチャレンジタッチ3ははやい、チャレンジパッドNEXTのふつうで確認したところ、断然チャレンジパッドNextの方が反応が良いと感じました。
上記のことからネット上の情報のとおり、過去のモデルはタッチペンの反応が悪いと言えます。
しかし、最新モデルのチャレンジパッドNextは操作性が向上しており、タッチペンの反応はとても良いと感じました。
ただし、チャレンジパッドNextのタッチペンも反応が悪くなることがあります。
タッチペンの不具合の解決策については以下の記事をご覧ください。
チャレンジパッドの注意点
2023年現在、入会した学年によって自宅に届くチャレンジパッドのタイプが異なります。
2024年度については以下のとおりです。
・新1~3年生「チャレンジパッドNext」
・新4~6年生「チャレンジパッド3」
※小学6年生でチャレンジタッチを受講しているかたには、中学講座で利用できるチャレンジパッドNextが無料で配布されます。
入会の際はご注意ください。
内容が薄い!
ベネッセでは、チャレンジタッチを1日2回、学年ごとに約10~15分取り組むことが推奨しています。
1回の学習が約3~7分と、学校や塾で勉強する時間に比べて短く設計されていることが特徴です。
学年ごとの学習設計は以下のとおりです。
学年 | 学習量の目安(全学年1日2回) | |
メインレッスン | 赤ペン記述力指導 | |
1・2年生 | 時間:1回約3~5分 月:国語13回分、算数13回分 |
国語1回 算数1回 |
3年生 | 時間:1回葯5~7分 月:国語、算数、理科、社会・合計約24回分 |
|
4年生 | 時間:1回葯5~7分 月:国語、算数、理科、社会・合計約25回分 |
|
5年生 | 時間:1回葯5~7分 月:国語、算数、理科、社会、英語・合計約30回分 |
|
6年生 | 時間:1回葯5~7分 月:国語、算数、理科、社会、英語・合計約34回分 |
上記の内容だけでは『内容が薄い』と感じてもおかしくないでしょう。
メインレッスン以外にも学習環境が揃っている
設定画面で1~3年生はハイレベルコース、4~6年生は上位コースを選択すれば、ハイレベルなレッスンを追加することができます。
加えて、基礎から英検準1級レベルまで対応しているChallenge Englishや電子書籍が約1000冊分読めるまなびライブラリー、その他さまざまな学習アプリが搭載されています。
特にまなびライブラリーは、学校で読書の宿題が出た時に本の選定に困ることはないでしょう。
努力ポイントで子供のやる気向上
子供のやる気を引き立たせるのが、ポイント数ごとにさまざまな商品と交換できる努力賞ポイントです。
1か月のメインレッスンを終えたり、赤ペンを提出したりすると、努力ポイントがもらえます。
上記のことから、チャレンジタッチは内容が薄いものではなく、子供のやる気を向上させ、楽しみながら学習できるプログラムが充実しています。
もったいない!チャレンジタッチで後悔する使い方
- 子供の生活リズムに合わず、手付かずになっている
- 学習コンテンツを利用していない
- チャレンジタッチのやめどき
子供の生活リズムに合わず、手付かずになっている
共働きの世帯では、子供を学校の後に学童保育へ預けている家庭が多いのではないでしょうか。
子供が家に帰ってきて、チャレンジタッチをする時間が全くないということも十分にありえます。
家庭によっては仕事の終業時間が遅く、預かり時間ぎりぎりに子供のお迎えに行くケースも考えられます。
そうなれば、自宅に帰ってくると19時以降(例)になり、入浴・食事・歯磨き・就寝といった生活リズムの中に、チャレンジタッチを取り入れることは至難の業です。
こうなると、チャレンジタッチを始めても手付かずで、支払った分の学習ができずに終わってしまうでしょう。
学童保育へのタブレット教材の持ち込みは学童ごとにルールがあると思われます。
タブレット教材の持ち込みが禁止されている場合、学童での学習機会を増やすために紙教材を取り入れるのも選択肢の一つになるのではないでしょうか。
学習コンテンツを利用していない
上記にも挙げたように、チャレンジタッチにはメインレッスン以外にもさまざまな学習コンテンツが用意されており、利用しないのは『もったいない』です。
なぜなら、追加受講費はかからないからです。
例えば、AI学習国語算数トレーニングでは、6学年分の内容が搭載されており、子供のペースで先取り学習することができます。
他にも、当日分のメインレッスンが終わってから、学習アプリを使ってゲーム感覚で学習することもできます。
これらの学習コンテンツを利用しないのは、とてももったいないです。
後悔しないよう、一度チャレンジタッチを隅々まで利用してみてはいかがでしょうか。
子供が好奇心を示すようなコンテンツがあれば、学習意欲が向上すると思いますよ。
チャレンジタッチのやめどき
子供の生活リズムに合わなかったり、さまざまな学習コンテンツを利用してみてもチャレンジタッチをやらなかったりした場合、チャレンジタッチのやめどきを考えるのも致し方ないことでしょう。
ただ、いつチャレンジタッチをやめればいいのかタイミングがわからないという方も多いと思います。
退会方法や締切日については、以下のとおりです。
- 退会は電話で手続き
- 受講中の商品によって締切日が異なる
※詳細はこちら(保護者サポート・小学講座よくある質問)をご覧ください。
また、専用タブレットを初回特別優待で申し込みしたかたは、チャレンジタッチを6か月以上継続受講した場合、専用タブレットの代金は発生しません。
しかし、受講6か月未満での退会の場合は専用タブレットの代金が請求されます。
一括払いで受講している場合、受講月数に応じて受講費を計算し直し、返金されます。
※詳しくはこちら(保証サポート・受講費)をご覧ください。
これらのことを考慮して、チャレンジタッチのやめどきを判断すると良いでしょう。
チャレンジタッチで後悔する?真実を解明
記事のポイントは以下のとおりです。
- 学校の成績が上がらないのは後悔の要因
- 子供の学習習慣が身につかないことが成績不振の原因
- 子供がチャレンジタッチを十分に活用していない可能性
- 親の進捗確認と関与が学習効果を高める
- 勉強に集中できていない子供は成績が上がりにくい
- 親子での共同学習が集中力を高め、理解を深める
- タッチペンの反応が悪いと子供のやる気が失われる
- 最新モデルのチャレンジパッドNextは操作性が向上
- コンテンツが薄いとの意見もあるが、追加学習リソースが豊富
- 生活リズムに合わない場合、チャレンジタッチが活用されない
- 学習コンテンツの未利用はもったいない
- 子供がチャレンジタッチを使わない場合、退会の検討も必要