※当サイトはプロモーションが含まれています。

新幹線で犬と一緒に旅行する際の注意点~うるさいと言われないために知っておきたいこと

新幹線で犬と一緒に旅行する際の注意点~うるさいと言われないために知っておきたいこと 暮らし

新幹線で愛犬と一緒に旅行する際、犬がうるさいと言われないようにするための対策は何か、どのように乗車すれば快適に移動できるのか、疑問に思うことは多いでしょう。

この記事では、犬がうるさくならないための対策、新幹線で犬と一緒に旅行するための必需品、快適に移動するためのコツなど、犬と新幹線での旅行に関する情報を詳しく解説します。

愛犬との旅行をより快適に、より楽しくするための参考にしてください。

  1. 新幹線で犬と旅行するための基本ルール:うるさい犬の対策とは?
    1. 犬のサイズや重量、キャリーの大きさなどの基本的なルール
    2. キャリーから犬を出してはいけない理由と他の乗客に迷惑をかけないことなどのマナー
      1. キャリーから犬を出してはいけない理由
      2. 他の乗客に迷惑をかけないことなどのマナー
  2. 新幹線で犬がうるさい場合の対処法
    1. 新幹線で犬が吠える原因
      1. 環境の変化やストレス
      2. 興奮や好奇心
      3. 退屈や不快
    2. 吠えることを防ぐための予防策としつけ方法
      1. 新幹線に慣れさせる
      2. ストレスを減らす
      3. 吠えないようにしつける
    3. 犬を落ち着かせる方法
    4. デッキに移動する方法
    5. 降車する方法
  3. 新幹線で犬がうるさいと言われず、快適に移動するために必要なもの
    1. ペット用キャリーバッグ
    2. 水分補給用のペットボトルやおやつ
    3. トイレシート
  4. 新幹線で犬がうるさいと言われず、楽しく旅行するために知っておきたいこと
    1. 快適に移動するためのコツ
    2. ペット専用車両の実証実験
    3. 普通手回り品切符の値段や購入方法など
    4. 新幹線で犬が車酔いしないようにするには
      1. 犬が車酔いをする原因
      2. 犬が車酔いをしたときのサイン
    5. 犬が車酔いしないための予防策や対策、酔い止めの使い方など
      1. 事前の予防策
      2. 当日の対策
  5. 新幹線で犬がうるさいと言われないための対処法や情報を総括

新幹線で犬と旅行するための基本ルール:うるさい犬の対策とは?

新幹線で犬と旅行するときには、いくつかの基本ルールを守る必要があります。

犬のサイズや重量、キャリーの大きさなどに制限があることはもちろんですが、それだけではありません。キャリーの中から犬を出してはいけないことや、他の乗客に迷惑をかけないことなどのマナーも重要です。

特に、うるさい犬の対策は、愛犬を連れて旅行に行くための成功のカギと言えるでしょう。

では、どのようにすれば、新幹線でうるさい犬にならないようにできるのでしょうか?以下では、その方法について詳しく説明します。

犬のサイズや重量、キャリーの大きさなどの基本的なルール

まず、新幹線に犬を乗せるためには、犬のサイズや重量、キャリーの大きさなどに関する基本的なルールを知っておく必要があります。

小型犬はキャリーに入れて「手回り品」として新幹線に乗せることができますが、その場合でも以下の条件を満たす必要があります。

小犬、猫、鳩またはこれらに類する小動物(猛獣やへびの類を除く)で、

  • タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内の動物専用のケースにいれたもの
  • ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内のもの

手回り品料金は、1個につき290円です。ご乗車になる駅の改札口などで荷物をお見せのうえ、普通手回り品きっぷをお求めください。

(ペットを持ち込まれるお客様へ)

  • 動物専用のケースに入っていない場合や、ペットケースの制限(タテ・ヨコ・高さの合計が120センチ以内。ケースと動物を合わせた重さが10キロ以内)を超えるものは持ち込むことはできません。
  • 小動物(ペット等)を持ち込まれる場合は、駅や車内ではケースから出さないようお願いいたします。
  • ペットは全身が入るケースに入れてください。抱いたままやバッグに入れた状態ではご利用いただけません。
  • 布状で形態が固定しないもの(ドッグスリング等)については全身が入っていてもご利用いただけません。
  • ケースに車輪や手押し用の取っ手等がついている場合(ペットカート・ペットバキー等)については、車輪や手押し用の取っ手等の部分を含めた全体の大きさがペットケースの制限内である場合のみ、有料の手回り品としてお持ち込みいただけます。
    (一般的なペットカート・ペットバギーの場合、全体でペットケースの制限を超えるため持込みはできません。)
    なお、ペットが入るケースと車輪や手押し用の取っ手等が分離した状態であれば、ケースがペットケースの制限の範囲内で、かつ車輪や手押し用の取っ手等ケース以外の部分が無料手回り品の制限の範囲内であれば持ち込むことができます。ただし、この場合であっても、ケース以外の部分等に突起があるなど、他のお客さまに危害を及ぼすおそれがあると判断される場合等については、お持込みをお断りいたします。

引用:JR東海

これらの条件を満たさない場合は、新幹線に乗せることができません。

また、中型犬や大型犬は原則として新幹線に乗せることができませんが、特別な事情があって乗せる必要がある場合は、事前に鉄道会社に相談してください。

キャリーから犬を出してはいけない理由と他の乗客に迷惑をかけないことなどのマナー

次に、新幹線で犬と旅行するときには、キャリーの中から犬を出してはいけない理由や、他の乗客に迷惑をかけないことなどのマナーを守る必要があります。

これらは、犬アレルギーや犬が苦手な人への配慮だけでなく、愛犬自身の安全や快適さも考えたものです。

キャリーから犬を出してはいけない理由

新幹線内では常に静かで落ち着いた雰囲気を保つことが求められます。

キャリーから出した犬が吠えたり騒いだりすると、他の乗客に不快感や恐怖感を与える可能性があります。また、犬が暴れたり逃げ出したりすると、新幹線の運行に支障をきたす危険性もありますそのため、新幹線内ではキャリーの中から犬を出してはいけません。

キャリーの中に入れることは、犬にとっても安全で快適な方法です。キャリーは犬のプライベートスペースであり、外部の刺激から守ってくれます。

新幹線は高速で移動するため、窓から見える景色や音などが犬にとってストレスになることがあります。キャリーの中にいれば、犬は落ち着いて休むことができます。また、キャリーは犬の身体を支えてくれるので、揺れや衝撃によるケガを防ぐことができます。

他の乗客に迷惑をかけないことなどのマナー

新幹線で犬と旅行するときには、他の乗客に迷惑をかけないことも大切なマナーです。例えば、以下のようなことに気を付けましょう。

・犬の排泄物や毛などは必ず持ち帰る

・犬の臭いや鳴き声が他の乗客に届かないようにする

・犬が他の乗客や荷物に触れないようにする

・犬がアレルギーや恐怖反応を引き起こす可能性がある場合、事前に周囲に伝えて理解を求める

これらのマナーを守ることで、新幹線内でのトラブルやトラブル後の対応を避けることができます。また、他の乗客から好印象を得ることもできます。

新幹線は多くの人が利用する公共交通機関です。犬連れ旅行者として、社会的な責任を果たすことが求められます。

新幹線で犬がうるさい場合の対処法

新幹線で犬と旅行するときには、うるさい犬にならないように予防策やしつけをしておくことが大切です。しかし、万が一、新幹線内で犬が吠えたり騒いだりする場合は、どうすればいいのでしょうか?

以下では、犬が吠える原因や、吠えることを防ぐための予防策やしつけ方法について紹介します。また、犬を落ち着かせる方法や、デッキに移動する方法、降車する方法などの対処法についても詳しく説明します。

新幹線で犬が吠える原因

新幹線で犬が吠える原因はさまざまですが、一般的には以下のようなものが考えられます。

環境の変化やストレス

新幹線は初めての場所や音や匂いなどで、犬にとって不安や恐怖を感じる場所です。特に初めて新幹線に乗る場合や乗車時間が長い場合は、犬はストレスを溜めやすくなります。そのため、吠えて飼い主さんに助けを求めたり、自分を守ろうとしたりすることがあります。

興奮や好奇心

新幹線では窓から見える景色や他の乗客やペットなど、犬にとって興味深いものがたくさんあります。そのため、吠えて自分の存在をアピールしたり、遊びたい気持ちを表現したりすることがあります。

退屈や不快

新幹線ではキャリーに入れられて動き回れないため、犬は退屈や不快を感じることがあります。そのため、吠えて気分転換したり、飼い主さんに注意やおやつをもらおうとしたりすることがあります。

吠えることを防ぐための予防策としつけ方法

新幹線で犬が吠えることを防ぐためには、事前に予防策やしつけをしておくことが大切です。以下では、新幹線に乗る前や乗るときにできることについて紹介します。

新幹線に慣れさせる

新幹線に乗る前に、犬に新幹線の音や匂いなどを慣れさせることができます。例えば、インターネットで新幹線の動画や音声を見せたり聞かせたりすることや、駅に行って新幹線を見せたり触らせたりすることができます。また、新幹線に乗る前に、キャリーの中で過ごす時間を徐々に長くしていくことも効果的です。

ストレスを減らす

新幹線に乗る前や乗るときに、犬のストレスを減らすことができます。例えば、新幹線に乗る前に、散歩や遊びで犬のエネルギーを消費させたり、水分やおやつを与えたりすることができます。また、新幹線に乗るときに、飼い主さんが笑顔で話しかけたり、キャリーの中にお気に入りのおもちゃや毛布などを入れてあげたりすることができます。

吠えないようにしつける

新幹線に乗る前から、犬に吠えないようにしつけることができます。例えば、「静か」や「おしゃべり」などのコマンドを教えたり、「吠える」と「吠えない」の区別をつけさせたりすることができます。また、吠えたら無視したり叱ったりするのではなく、吠えなかったら褒めたりご褒美を与えたりすることで、吠えないことを強化することができます。

犬を落ち着かせる方法

犬が吠えたり騒いだりするときは、飼い主さんが冷静に落ち着いた態度で名前を呼び、キャリーの中から手を差し入れてコマンドを出すことが大切です。例えば、「おすわり」「まて」「だめ」などの指示を出してみましょう。

犬に声をかけながら、キャリーの中から手で胸や背中をさすってあげたり、キャリーを軽く揺らしてあげたりすることで安心感を与えてあげることも効果的です。ただし、吠えることで飼い主さんの注意やおやつをもらえると思わせないように注意しましょう。

犬が興奮している原因が何かある場合は、それを取り除くことも必要です。

例えば、窓から見える景色や音などがストレスになっている場合は、カーテンを閉めたり、キャリーにタオルやブランケットなどをかけてあげたりしてみましょう。

デッキに移動する方法

犬を落ち着かせる方法では効果がなく、犬が吠え続けてしまう場合は、他の乗客に迷惑をかけないように、デッキに移動することをおすすめします。

デッキとは、車両の間にある通路のことです。環境を変えることで落ち着く可能性があります。ただし、デッキは他の乗客も利用するので、長時間滞在するのはマナー違反です。犬が落ち着いたらすぐに席に戻りましょう。

降車する方法

犬が吠えることで飼い主さんもストレスを感じてしまうかもしれませんが、新幹線内で犬を降ろすことはできません。もし緊急事態が発生した場合は、車掌さんに相談してください。

最悪の場合に備えて、停車駅で降車することも想定しておきましょう。ただし、指定席料金や運賃の払い戻しはできません。また、降車した後の移動手段や宿泊先なども自己責任で確保しなければなりません。そのため、降車する方法は最終手段として考えましょう。

以上のように、吠える原因や予防策やしつけ方法も知っておくことが大切です。また、新幹線で犬がうるさい場合は、落ち着かせる方法やデッキに移動する方法、降車する方法などの対処法があります。新幹線で犬と旅行するときは、飼い主さんも犬も楽しめるように準備しましょう。

新幹線で犬がうるさいと言われず、快適に移動するために必要なもの

新幹線で犬と旅行するときには、事前の準備や持ち物がとても重要です。犬がストレスを感じないように、また他の乗客に迷惑をかけないように、必要なものをしっかり揃えましょう。以下では、新幹線で犬と快適に移動するために必要なものを紹介します。

ペット用キャリーバッグ

新幹線に持ち込めるペットは、長さ70cm以内で、タテ・ヨコ・高さの合計が120cm以内のケースに入れたもので、ケースと動物を合わせた重さが10kg以内のものに限られます。

ケースはハードタイプやソフトタイプなど素材は問いませんが、ドッグスリングなど形状が固定されていないものはNGです。

例えば、リュックタイプやトートバックタイプ、伸縮ハンドル+キャスター付きのタイプなどがあります。愛犬が快適であることや移動の便利さなどを考慮した購入を検討してください。

水分補給用のペットボトルやおやつ

新幹線に乗車している間は愛犬をキャリーから出すことはできないため、隙間から水分補給ができる給水器をおすすめします。また、おやつやおもちゃを持っておくと、犬が鳴いたり吠えたりしたときに気をそらすことができます。

トイレシート

新幹線に乗車する前にトイレを済ませておくことが理想ですが、万が一の場合に備えてトイレシートを持っておくと安心です。キャリーの中に1枚使用し、予備で数枚持っておくと良いでしょう。

新幹線で犬がうるさいと言われず、楽しく旅行するために知っておきたいこと

新幹線で犬と一緒に旅行するとき、どうすれば快適に移動できるのでしょうか?

一般的には、小型犬であればケージに入れて手回り品として持ち込むことができますが、その場合でも混雑時期や時間帯は避けたほうが良いです。また、キャリーから出して愛犬と一緒に過ごすことができる新幹線のサービスも今後開発される可能性があります。

以下では、快適に移動するためのコツとペット専用車両の展望について詳しく説明します。

快適に移動するためのコツ

新幹線では混雑時期や時間帯に乗ると、自由席は満席になりやすく、指定席も予約が取りにくくなります。そのため、ペットを連れて乗る場合は特に不便やストレスを感じる可能性が高くなります。

以下の時期や時間帯はできるだけ避けて、空いていると予想される時期や時間帯を選ぶことがおすすめです。

・年末年始(12月28日~1月6日)

・ゴールデンウィーク(4月29日~5月5日)

・夏休み(7月20日~8月31日)

・三連休や四連休の前後

・朝の通勤時間帯(7時~9時)

・夕方の通勤時間帯(17時~19時)

例えば、平日の昼間や夜間、土曜日の朝などが比較的空いています。また、新幹線の運行状況や混雑予測はJR各社の公式サイトやアプリで確認することができます 。

また、特大荷物スペースつき座席を予約することも選択肢の一つです。

一部指定車両の最後列にあり、予約すれば追加料金はかかりません。キャリーを置くための十分なスペースがあります。ただし、目の届かないところになるため、愛犬が不安やストレスを感じないように注意してください。

座席下は飼い主さんから離れずに乗車できます。愛犬の性格や好みに合わせて、どの席を予約するか決めましょう。

快適に移動するためのコツを理解しておくことで、ペットを連れて新幹線に乗る際のトラブルを防ぐことができます。愛犬との旅行を快適にするためにも、事前に計画を立てておくことが大切です。

ペット専用車両の実証実験

現在、新幹線にペット専用車両がある路線は存在していません。ただし、JR東日本は2022年5月21日に、ペット専用貸切新幹線・ツーリズムの実証実験を実施しました。

これは、上野発の新幹線にて往路の約40分間を「ファミリータイム」として愛犬をケージから出して一緒に過ごすことができる企画でした。今後、ペット連れにやさしい乗車の機会をさらに増やしたいとしています。このような取り組みが定着すれば、新幹線でペット専用車両が常設される可能性もあります。

参考:日本初ペット専用新幹線の実証実験結果レポート

普通手回り品切符の値段や購入方法など

新幹線にペットを持ち込むには、「普通手回り品切符」が必要です。これは、ペットをケージに入れて手回り品として扱うための切符です。ケース1つにつき290円の「ペット料金」がかかります 。これが新幹線で犬にかかる基本的な料金です。

「普通手回り品切符」は、乗車当日に駅の窓口にて購入できます 。購入時には持ち込むペットを見せる必要があります。券売機などでは購入できません。「普通手回り品切符」は現金で支払うことができます。

「普通手回り品切符」を購入する際には、ペットのサイズやケージのサイズや重量などに注意する必要があります。新幹線では手回り品として持ち込めるケージは、長さ・幅・高さの合計が120cm以内で重量が10kg以内です 。ケージは座席下や荷物棚などに収まるようにしなければなりません。また、ケージから出して抱っこすることは禁止されています 。

「普通手回り品切符」の値段や購入方法などを理解しておくことで、新幹線でペットを持ち込む際の準備をスムーズにすることができます。愛犬との旅行を楽しむためにも、事前に確認しておくことが大切です。

新幹線で犬が車酔いしないようにするには

新幹線で犬が車酔いしないようにするには、どのような対策が必要でしょうか?

以下では、犬が車酔いしやすい原因やサインをご紹介します。

犬が車酔いをする原因

犬が車酔いをする原因は、主に以下の3つです 。

・内耳の刺激

新幹線の揺れや加速・減速などによって、内耳にある平衡感覚を司る三半規管や前庭が刺激され、自律神経や平衡感覚が乱れることで車酔いが起こります。

・ニオイの刺激

新幹線内には芳香剤や消臭剤、食べ物などのさまざまなニオイが充満しています。人間よりも嗅覚が優れている犬にとって、これらのニオイは強い刺激になるため、ニオイが原因で車酔いをしてしまうケースもあります。

・苦手意識や不安

新幹線に乗り慣れていない犬にとって、新幹線内という環境は普段と異なり落ち着かない場所です。

環境の変化に強いストレスを感じてしまう犬の場合、ストレスが原因で車酔いを引き起こしてしまうことがあります。また、過去に車酔いで辛い経験をしたことがある犬は、新幹線への苦手意識が植え付けられていることもあります。

「新幹線=怖い」という苦手認識があると、犬によっては新幹線に乗っただけで呼吸が荒くなってしまうこともあるので、飼い主さんは十分なケアが必要です。

犬が車酔いをしたときのサイン

犬が車酔いをしたときのサインは、以下のようなものです 。

・初期サイン

落ち着きがなくなり動き回る、鳴いたり吠えたりする、頻繁にあくびをする

・軽度サイン

ハアハアと呼吸が荒くなる、大量によだれが出る、鼻水が出る、体が震える

・重度サイン

下痢をする、嘔吐をする、頭を下げてグッタリする

これらのサインを見逃さずに早めに対処することで、愛犬の苦しみを和らげることができます。

犬が車酔いしないための予防策や対策、酔い止めの使い方など

犬が車酔いしないためには、事前の予防策や当日の対策が重要です。以下に具体的な方法をご紹介します 。

事前の予防策

・遠距離の移動に慣らす

新幹線に乗る前に、愛犬が移動することに慣れさせてあげましょう。電車や車などで少しずつ距離を伸ばしてみると良いでしょう。新幹線内で愛犬が落ち着けるように、キャリーバッグや毛布などを用意してあげましょう。また、新幹線に乗った後に楽しいことが待っているということを教えてあげると、新幹線への苦手意識を減らすことができます。

・食事制限

新幹線に乗る前後は食事を控えてあげましょう。食べ過ぎると胃が重くなり、吐き気を催しやすくなります。

水分は適度に与えてあげましょう。水分不足は血圧や体温の調節に影響し、車酔いを悪化させる可能性があります。

・酔い止め

新幹線に乗る前に酔い止めを与えることも有効な方法です。ただし、酔い止めは必ずかかりつけの動物病院で処方してもらい、用法・用量を確認してください。市販の人間用の酔い止めは犬には合わない場合がありますし、副作用もあるので注意してください。

当日の対策

・空気の流れを良くする

新幹線内は空調装置や換気装置によって常時換気されています。

愛犬がニオイに敏感な場合は、停車駅で新幹線から降りて、新鮮な空気を吸わせてあげると良いでしょう。新鮮な空気を吸うことで、吐き気を抑えることができます。

ただし、車内だけではなく、駅構内もケースから出すことは禁止されていますので、ご注意ください。

・声かけする

新幹線内で愛犬が不安やストレスを感じている場合は、優しく声かけしてあげましょう。愛犬の頭や背中を撫でたり、おやつやおもちゃで気分転換させたりすることも効果的です。飼い主さんの声や触れ合いは愛犬にとって安心感につながります。

新幹線で犬がうるさいと言われないための対処法や情報を総括

記事のポイントは以下のとおりです。

・新幹線に犬を乗せるには、ケージやキャリーに入れて手回り品切符(290円)を購入する

・新幹線に犬を乗せるには、サイズや重量、キャリーの条件を満たす必要がある

・キャリーの中から犬を出さず、他の乗客に迷惑をかけないマナーを守る

・犬が吠えたり騒いだりする場合は、落ち着かせる方法やデッキに移動する方法、降車する方法などの対処法がある

・犬がどうしても落ち着かない場合は車掌さんに相談する

・犬が吠える原因は、環境の変化やストレス、興奮や好奇心、退屈や不快などが考えられる

・犬が吠えることを防ぐためには、事前にキャリーに慣れさせたり、ストレスを減らしたり、吠えないようにしつけたりすることが大切

・JR東日本は2022年5月21日にペット専用貸切新幹線・ツーリズムの実証実験を実施し、好評だった

・新幹線に乗る数時間前には食事を済ませておく

・事前に獣医師から酔い止めについて相談しておく